融資審査を通りやすいようにするためには銀行がどこを見るか知る

審査を通りやすいようにするためには、銀行がどこを見て審査を行うか、知っておくことが重要です。それを知らなければ、社長がいくら銀行に情熱を伝えても、融資を受けることはできません。

融資を受けたい会社はたくさんあります。社長が「銀行に情熱を伝えればなんとかなるのでは。」と考え、口頭でいくら情熱を伝えても、逆効果です。銀行員はそのような社長を「この社長、融資してほしいとこれだけ言うのは、もしかしたらお金に相当困っているのかな?この会社にお金を貸しても、危なそうだ。」と思うだけです。

銀行は、その会社に融資をした後、最後まで返済されるか、それを審査では第一に考えます。自分の会社は最後まで返済できる力があることを説明し、納得してもらうことにより、融資審査が通りやすいようにできます。では銀行は、どこを見て審査を行うのでしょうか。どこを見て最後まで返済できる企業だと考えるのでしょうか。

融資審査を通りやすいようにするための決算書のポイント

融資の返済は、会社が事業を行って得られる現金から行われます。得られる現金のことをキャッシュフローと言います。会社が事業で利益を稼ぐことができ、手元に現金として残り、それを元手として返済が行われます。そう考えると、会社がいかに利益を稼ぐ力があるかが、銀行が融資審査をする大きなポイントであることが分かります。

具体的には決算書の損益計算書で、営業利益・経常利益かつ当期純利益が黒字であること。そして当期純利益+減価償却費で計算された年間のキャッシュフロー(銀行では簡易的にこの計算式でキャッシュフローが計算されます)が、年間の返済額を上回ることです。もし下回っても、他の銀行からも融資を積極的に受けられる財務内容であれば、銀行は融資を前向きに考えてくれます。

銀行が積極的に融資を出してくれる財務内容はどのようなものか。第一に、決算書の貸借対照表を見られます。貸借対照表で重要なのは、貸借対照表の右下にある純資産がプラスであることです。純資産がマイナスであれば債務超過となり、財務内容が悪い会社と見られ融資審査が通りにくくなります。さらに借入金の総額も見られます。借入金が大きすぎれば、毎月の返済金額が多くなり、返済できる力に乏しい会社と見られてしまいかねません。

財務内容が悪い会社が融資審査を通りやすいようにするポイント

しかし決算書の数字は、過去の数字でしかありません。融資の返済は、過去の利益で得られるキャッシュフローではなく、将来稼ぐ利益から得られるキャッシュフローから行われます。利益が少ないもしくは赤字であったり、債務超過や借入過多であったりする会社は、そのままでは融資審査を通りやすいようにするのは難しいですが、このような状況で審査を通りやすくするのに力を発揮するのが、経営計画書です。

経営計画書では、将来5~10年ぐらい、会社がどれだけの利益を稼いでいくかと、利益を稼ぐための具体的対策を書きます。しかし実際、経営計画書を作っている会社は1割ぐらいしかありません。経営計画書を作ることにより、将来どのように利益を稼いでいくかを銀行に説明でき、審査を通りやすいようにできます。

融資審査が通りやすい会社はさらにこのようなこともやっている

銀行から融資を受けるのがうまい会社は、さらに次のことをやっています。

経営計画書に加え、全ての銀行の借入金の一覧表と資金繰り予定表を作成し、銀行に提出します。他の銀行の融資スタンス(自分の会社に対し他の銀行も積極的に取り組んでくれていることを説明できるのが望ましい)を説明した上、今回申し込む銀行から融資を受けられると資金繰りはどう回っていくのかを資金繰り予定表をもとに説明します。その中で、銀行から融資を得られた資金はどのように使うのか(資金使途)も説明します。

銀行は、融資を申し込まれても、企業側から積極的に説明してもらえないことが多いです。融資した資金が何に使われるのか。融資した結果、資金繰りはどう回るのか。他の銀行での融資スタンスはどうなのか、今後の各銀行からの融資予定はどうなのか。このようなことを銀行は聞きたいのに企業側からなかなか説明されないです。

企業の銀行へのコミュニケーション不足から、審査を通りやすいようにできていないことが多いです。このようなコミュニケーションがしっかりできる社長、もしくは経理財務担当者がいる会社であれば、銀行から融資を受けやすくなります。

銀行の考え方を理解し、銀行が求める情報を企業側から積極的に説明できると、今後、銀行での融資審査が通りやすいようになります。