金融機関の融資審査において、決算書の内容は大きく影響してきます。
金融機関の融資審査で、決算書の内容はどう見られるか
決算書の中には貸借対照表と損益計算書とがあり、金融機関はどちらも重視します。それぞれ、金融機関が決算書を企業より提出してもらったら、すぐに目が行くところがあります。
金融機関の融資審査で、貸借対照表はどう見られるか
貸借対照表では、純資産です。貸借対照表の右下を見ると、「純資産合計」があります。まず、純資産がプラスかマイナスか。マイナスであれば債務超過と言われ、融資審査で大変不利になります。純資産がプラスでも、資産の部の各勘定科目で資産価値のないものがある場合、金融機関はそれを差し引いて見ます。表面の純資産がプラスでも、資産価値のないものを引いて純資産がマイナスとなれば実質債務超過と見られ、この場合も融資審査に不利になります。
例えば純資産が+1000万円であるとします。資産の部にある売掛金が5000万円あり、うち2000万円が回収見込みのない不良資産であると金融機関が把握した場合、不良資産は資産価値がないとして、差し引いて見られます。実質純資産は
1000万円-2000万円=△1000万円
と計算され、実質債務超過であると金融機関は見てきます。
債務超過の状態とは、貸借対照表で資産合計-負債合計がマイナスの状態です。資産を全て売り払って負債の返済にあてても、負債を返し切れない状態です。そのような会社に融資しても返済されない可能性が高いとして、債務超過の会社は融資審査に大変不利になります。
貸借対照表で金融機関が見るところは他にもこまごまとありますが、何より重視するのは純資産と考えてください。純資産がプラスであれば、その金額が大きかったり、自己資本比率(純資産÷総資産で計算される 貸借対照表の資産合計が総資産にあたる)が高かったりするほど、財務内容が良い会社として融資審査に有利となります。
金融機関の融資審査で、損益計算書はどう見られるか
金融機関が損益計算書を見てすぐに目が行くところは、営業利益と経常利益です。当期純利益ではありません。営業利益は、会社の事業自体でどれだけ利益を稼ぐ力があるかを表します。経常利益は、借入金に対する利息など事業以外での費用や収益の影響を加味した上で会社が経常的にどれだけ利益を稼ぐ力があるかを表します。
一方、当期純利益は参考程度にしか見られません。当期純利益は一時的に発生した特別利益や特別損失で大きく左右されるからです。例えば営業利益+1000万円、経常利益+800万円であるところ、不動産売却により特別損失が2000万円発生した場合、当期純利益はマイナスとなってしまいます。しかしこの会社がどれだけ利益を稼ぐ力があるかは営業利益、経常利益で見るべきあり、一時的な特別損失を引いた後の当期純利益で見るべきではありません。
営業利益・経常利益はどちらもプラスであることが重要です。どちらかでもマイナスとなると、この会社は利益を稼ぐ力がない会社として融資審査に大変不利になってしまいます。プラスであれば利益金額が大きいほど、また売上高に対する利益の割合(売上高営業利益率・売上高経常利益率)が高いほど、利益を稼ぐ力が大きい会社として融資審査に有利になります。利益を稼ぐ力が高ければ、融資の返済能力が高いと見られ、融資審査に有利となります。
金融機関から融資審査でどのように決算書の提出を求められるか
決算書は3期分の提出を金融機関は求めてくるのが普通です。金融機関は3期分を比較することで、貸借対照表で増減の大きい科目がないか、損益計算書で売上・利益の推移、利益率の推移はどうか、そして増減の理由は何か、見てきます。
なお決算書を金融機関に提出するとき、貸借対照表・損益計算書だけでなく、その後ろにある製造原価報告書・販売費及び一般管理費内訳書、株主資本等変動計算書、そして勘定科目内訳書、税務申告書(別表)も提出するように言われます。決算書一式を渡すものと考えてください。勘定科目内訳書により資産・負債の具体的な内容を、税務申告書(別表)によりその決算書にあやしいところはないかを、金融機関は見てきます。
また、決算期から3カ月以上経過した後、融資を受けようとする場合、試算表の提出も金融機関は求めてきます。試算表では、決算期が到来していない途中経過の、貸借対照表・損益計算書の状態を見ることができます。試算表により金融機関は、今期、途中経過で会社の業績や財務内容はどうなっているのかを見ます。なお決算書は税務署に提出していることもあり内容の信頼性が高いとされ、決算書の方が試算表より融資審査で重要ですが、しかし試算表で今期の業績が悪化していれば融資審査に響いてきます。
金融機関の融資審査では、決算書の内容が重要であり、貸借対照表では純資産、損益計算書では営業利益・経常利益を特に見られることを覚えてください。