銀行へ融資を申し込んだが審査が通らず、一方で現在の借入金の返済負担が大きい場合。返済が進むにつれ資金不足になる危険があります。将来、資金不足とならないよう、返済を減額・猶予する交渉を銀行と行うべきです。融資の返済を減額・猶予することをリスケジュールと言います。

リスケジュール(返済減額・返済猶予)と延滞の違いは何か

リスケジュールを行うには、銀行と交渉し、銀行の同意を得る必要があります。銀行の同意を得たら、借入金変更契約書という、返済方法の変更を記した契約書を銀行と交わします。

リスケジュールに近い言葉に「延滞」があります。しかし延滞は、リスケジュールとは違うものです。では、リスケジュールと延滞の違いは何でしょうか。

延滞は、決められない返済日に返済しないことを言いますが、返済しないことを銀行から同意を得ているわけではありません。銀行の同意を得ないで勝手に返済しないことが延滞であり、延滞の状態は放置できません。

延滞の状態を3カ月~6カ月続けると、銀行は「期限の利益の喪失」を通知してきます。期限の利益とは何でしょうか。金銭消費貸借契約書で定められた返済条件、例えば金額3000万円、返済期間5年、60回返済の融資であれば毎月50万円と利息を支払えば、銀行はいきなり融資残高の一括返済を求めません。約束の返済日に約束の返済を行えば銀行は融資を一括で返せと言ってこない、これを期限の利益と言います。そして期限の利益の喪失とは、融資残高を一括で返せ、ということです。

金銭消費貸借契約書を見ると「(債務の支払を1回でも遅滞したとき)貴行から通知催告等がなくても、貴行に対する本債務について当然期限の利益を失い、直ちに債務を弁済します。」という条項があります。延滞を1回でもしたら、ただちに期限の利益を喪失し、融資残高を一括で返済しなければならないという意味です。しかし実務では、延滞の状態を3カ月~6カ月続けると、銀行が企業に対し期限の利益の喪失の通知を行った上で、期限の利益を喪失し、融資残高を一括で返済しなければならない、という流れです。

期限の利益を喪失しても、企業には一括返済できるだけの資金はありません。銀行はその融資を回収するために、担保となっている不動産の競売、連帯保証人への取立て、会社資産や連帯保証人資産への差押え、信用保証協会保証付融資であれば信用保証協会による代位弁済、を行ってきます。そうなると企業は困ってしまいます。延滞状態を放置するとこのように困ったことになりますので、放置せず、銀行と交渉して同意を得て、リスケジュールを行う必要があります。

リスケジュールでは、返済の減額・猶予(返済を0にすること)が行われます。毎月分割返済の融資であれば毎月返済額の減額や猶予、一括返済の融資であれば返済期限の延長や分割返済化、です。なおリスケジュールでは元金と利息を分けて考え、元金の返済は減額・猶予しますが利息は今までどおり支払います。

リスケジュールと延滞の違いについて、最後におさらいします。延滞は銀行の同意を得ずに返済日に決められた返済を行わないこと、リスケジュールは銀行の同意を得て融資の返済の減額・猶予を行うこと、です。

銀行は多くのリスケジュールを扱ってきている

リスケジュール交渉は、ほとんどの経営者にとって初めての経験です。リスケジュールは、銀行に融資の返済を減額・猶予してもらうことなので、本当にそんなことができるのかと経営者は不安に思います。返済を減額・猶予させてほしいと言うと、銀行がどういう態度をとってくるかおそれて、できればリスケジュールは行いたくないと考える経営者は多いのではないでしょうか。

しかし銀行の方では、これまでに多くの中小企業からリスケジュールの相談を受けています。銀行はリスケジュールの交渉に慣れています。経営者にとっては初めての経験でも、銀行ではよくある話の一つにすぎません。

銀行から融資を受けられる会社であれば、既存の融資の返済が進み手元の現金が少なくなっても、また融資を受けることにより現金を元通り回復させられるので、リスケジュールを行う必要はありません。しかし財務内容や業績が悪いなどで新たな融資が受けられない場合、既存の融資の返済負担が大きくのしかかります。このまま返済を続けると現金は枯渇します。融資を受けられないなら、現金がなるべく手元にあるうちに、経営者は早くリスケジュールの決断をすべきです。

リスケジュール交渉は、1カ月で終わることもあれば、2~3カ月かかることもあります。経営者がリスケジュールの決断ができない中で、毎月の返済が進めば会社から現金はどんどんなくなります。できるだけ現金が多い段階でリスケジュールを行う方が、現金を多く保有しながら会社を立て直していけるので、リスケジュールの決断は早い方が良いです。